活動実績 活動記録 ・令和6年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(3.4MB) ・令和5年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(1.4MB) ・令和4年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(2.0MB) ・令和3年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(1.5MB) ・令和2年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(3.2MB) ・令和元年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(0.5MB) ・平成30年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(0.4MB) ・平成29年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(0.4MB) ・平成28年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(0.6MB) ・平成27年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(0.5MB) ・平成26年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(0.7MB) ・平成25年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(0.3MB) ・平成24年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(1.1MB) ・平成23年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(0.9MB) ・平成22年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(0.5MB) ・平成21年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(0.3MB) ・平成20年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(0.3MB) ・平成19年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(0.3MB) ・平成18年度 活動の記録:ファイルダウンロード → PDFファイル(1.6MB) 住民向け説明会 ・令和7年1月〜 :土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:北上、遠野、大船渡、宮古 各振興局土木センター管内) ・令和2年7月〜令和4年3月:土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:大船渡市、陸前高田市、住田町、久慈市) ・令和2年11月〜令和3年3月:土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:岩泉町、田野畑村、久慈市、普代村、遠野市) ・令和元年11月〜令和2年3月:土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:岩泉町、野田村、陸前高田市、住田町、遠野市、花巻市) ・平成30年6月〜平成31年3月:土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:一戸町、洋野町、岩泉町、田野畑村、大船渡市、陸前高田市、花巻市) ・平成29年8月〜平成30年3月:土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:久慈市、洋野町、普代村、大船渡市、陸前高田市、住田町、花巻市) ・平成28年7月〜平成29年3月:土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:盛岡市、滝沢市、久慈市、洋野町、普代村、二戸市、 大船渡市、陸前高田市、住田町、花巻市) ・平成26年12月〜平成28年3月:土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:盛岡市、滝沢市、久慈市、洋野町、二戸市、九戸村、大船渡市、陸前高田市、住田町) ・平成26年10月〜平成27年3月:土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:久慈市、洋野町、九戸村、大船渡市、陸前高田市、住田町、花巻市、紫波町) ・平成25年11月〜平成26年3月:土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:久慈市、洋野町、野田村、大船渡市、陸前高田市、住田町、花巻市) ・平成24年3月〜平成25年2月:土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:大船渡市、陸前高田市、住田町、久慈市、洋野町、野田村、花巻市) ・平成23年11月〜平成24年3月:土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:大船渡市、陸前高田市、住田町) ・平成22年7月〜平成23年2月:土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:大船渡市、陸前高田市、住田町、久慈市、野田村、普代村) ・平成21年7月〜平成22年3月:土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:大船渡市、陸前高田市、住田町、久慈市、洋野町、野田村、普代村) ・平成20年7月〜平成21年3月:土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:大船渡市、陸前高田市、住田町) ・平成19年10月〜平成20年3月:土砂災害危険箇所基礎調査の地域説明会 (実施場所:大船渡市、陸前高田市、二戸市、一戸町、久慈市、洋野町、普代村ほか) ・平成18年11月〜平成19年3月:土砂災害基礎調査結果住民周知業務 (実施場所:大船渡市、奥州市、盛岡市、遠野市、二戸市、葛巻町) 調査研究 ・令和元年5月21〜23日:2019年度 砂防学会(岩手大会)参加 ・平成27年3月14〜18日:国連防災世界会議(仙台市ほか)参加 ・平成21年6月14日:市民防災フォーラム 〜岩手・宮城内陸地震から一年〜(一関市等主催) 参加 →大会の様子 ・平成19年6月19日:平成19年度「土砂災害防止」研修会(岩手県主催) 参加 ・平成18年8月23日:雫石町御神坂沢で発生した土石流の緊急現地調査 → 現地の様子 ・平成18年6月 2日:平成18年度「土砂災害防止」研修会(岩手県主催) 参加 ・平成18年6月 1日:土砂災害防止推進の集い(全国大会) → 大会の様子 ・平成18年5月22日:平成18年度 第1回防災勉強会 → 勉強会の様子 情報発信・啓発活動 ・令和6年5〜7月:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁県民室、県立図書館) ・令和5年6月1日〜10日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室) ・令和4年6月1日〜10日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室) ・令和3年6月1日〜11日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室) ・令和2年6月1日〜12日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室) ・令和元年6月3日〜14日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室) ・平成30年6月1日〜15日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室) ・平成29年6月5日〜16日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室) ・平成28年6月6日〜17日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室) ・平成27年6月1日〜12日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室) ・平成27年5月28日:盛岡地区広域地域づくり協議会 研修会講師(都南公民館) ・平成26年6月2日〜13日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室) ・平成25年6月17日〜28日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室) ・平成24年6月4日〜15日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室) ・平成23年10月11日〜21日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室) ・平成22年8月30日〜9月10日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室) ・平成21年8月31日〜9月4日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室) ・平成20年9月8日〜12日、11月11日〜16日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室、NPOフェスタ2008) ・平成19年11月14日:土砂災害学習会 (宮古市立鍬ヶ崎小学校) → 学習会の様子 ・平成19年9月3日〜7日:岩手の土砂災害写真パネル展 (岩手県庁1階県民室) ・平成18年7月〜平成19年3月:がけ崩れ危険住宅移転促進支援制度普及広報業務 ・平成18年8月28日〜9月12日:岩手の土砂災害写真パネル展 (開催場所:岩手県庁1階県民室、岩手県民情報交流センター(アイーナ)) → パネル展の様子 ・平成18年2月28日:ホームページ開設 コンサルティング ハザードマップ作成・ワークショップ ・平成21年12月1日:久慈地域の安全・安心促進計画(津波)策定に係わるワークショップ(久慈市) ・平成20年9月3日〜7日:住民参加による地域防災力形成事業(陸前高田市、葛巻町) ・平成18年2月〜3月:釜石市八雲の沢防災住民懇談会 (ファシリテーター) → 懇談会の様子 組織活動 ・令和7年2月28日:令和7年度 通常総会 ・令和6年3月 1日:令和6年度 通常総会 ・令和5年2月:令和5年度 通常総会(書面開催) ・令和4年2月:令和4年度 通常総会(書面開催) ・令和3年2月:令和3年度 通常総会(書面開催) ・令和2年2月28日:令和2年度 通常総会 ・平成31年2月22日:平成31年度 通常総会 ・平成30年3月 9日:平成30年度 通常総会 ・平成29年1月27日:平成29年度 通常総会 ・平成28年2月19日:平成28年度 通常総会 ・平成27年2月20日:平成27年度 通常総会 ・平成26年2月21日:平成26年度 通常総会 ・平成25年2月26日:平成25年度 通常総会 ・平成24年2月27日:平成24年度 通常総会 ・平成23年2月18日:平成23年度 通常総会 ・平成22年2月18日:平成22年度 通常総会 ・平成21年2月20日:平成21年度 通常総会 ・平成20年2月22日:平成20年度 通常総会 ・平成19年2月28日:平成19年度 通常総会 ・平成18年5月22日:平成18年度 第1回臨時総会 ・平成18年2月14日:法人登記 ・平成18年2月8日:認証書交付式 → 式の様子 ・平成17年11月〜平成18年2月:認証申請手続き ・平成17年11月30日:設立総会 ・平成17年8月〜平成17年11月:設立に向けた準備活動